| 新心肺蘇生法を知ろう! |
| (★アメリカ心臓病協会・新バージョン★) |
| 尚、ライフセービング活動でのCPRは今まで通りのやり方で行います。ご注意を! |
| 意識はあるか? 呼吸をしているか? |
倒れている人を発見した場合、まず、声を掛ける。「大丈夫ですか?」反応が無い場合、周りに助けを求め口、鼻に耳を近づけ、息を感じ、呼吸の確認を行います。呼吸をしていないと感じるとすぐ人工呼吸を行います。 |
| Airway 【気道確保】 |
気道の確保とは、下顎を保持すること。頭部を後方へ反り返らせる。下顎を挙上する事で空気の通り道=気道を開放する事が出来る。最初は出来ていても、繰り返す度に下顎の挙上が甘くなる傾向があるため、気をつけます。 |
| Breathing 【人工呼吸】 |
頭部後屈=気道確保を続けながら、鼻をつまみ、息を2回吹き込む。呼吸の再発が確認できるまで行います。 |
| Circulation 【心マッサージ】 |
胸骨下端、剣状突起部を触れて、その指二本分、丈夫の、胸骨の平らな部分に手を置き、圧迫する。2回の人工呼吸に引き続き、15回の心臓マッサージを繰り返す。(一人で行う時も、二人で行う時も数声に出して確認しながら行いましょう。そして以前は1マンと、2マンのやり方が違いましたが、現在は統一されました。) |
| (注意)4つの変更点のお知らせ | |
| @呼吸が停止していたら、頚動脈の拍動を確認出来なくても、心臓マッサージを行う。 | |
| A口腔内異物の確認が手順として省かれた。 | |
| B一人法&二人法が統一された。 | |
| Cハイムリッヒ法は、医療関係者に限定された。 | |
| @患者自身が有効な心拍動・自発呼吸を回復した場合 |
| A医師や救急隊員などの蘇生の専門家と交代する時 |
| B救助者に危険が迫るか、疲労により継続が困難になった時 |